二点透視図法

【必読5】立法体の奥行きがわからない!→補助線使って簡単にわかります!

こんにちはカクシュウです!

【必読4】では、【必読3】の方法では、描けないアングルになったときの、

対処方法をご紹介致しました。

【必読4】【必読3】の補足です!→これで立方体のパースは大丈夫!|角度でわかる!二点透視図法克服法 (kakusyu.com)

 

 

【必読5】では、立方体を描く上で皆さんも疑問に思っている、それぞれの面の

「奥行き」の決め方についてご紹介します。

 

2点透視図法で立法体を描いた時に

もちろん、それぞれの面の奥行きを決めなければなりません。

 

今まで皆さんは、どのように奥行きを決めていたでしょうか?

私の場合は、自分の感覚で「だいたい」で決めていました。

 

しかし、今回ご紹介する介線法という方法なら

ほぼ正確に奥行きを決めることが出来ます。

どうしてほぼ正確なのかは、後ほど説明致します。

 

 

立方体というのは、6面全てが下記の様に

正方形になっています。

当たり前ですが、4辺全て90°になります。

 

 

それでは、この正方形に対角線を引いてみましょう。

正方形の場合、対角線を引くと下図の様に、

90°の角度を2分割して45°の角度が2つ出来ます。

 

これは、対角線でもあり、90°を2分割する

2等分線でもあります。またこの2等分線を

引けば奥行きが決まります。

 

 

どういうことかと言いますと、例えば下記の様に

一辺が決まっていない状態で2等分線を引きます

 

次に2等分線と辺の交点Gから垂直に線を引きます。

 

この2等分線を引くと自動的に4辺の長さ即ち奥行きがわかります。

パースで形が歪んでいても、全ての面は正方形であることに

変わりはないので、

2等分線を引けば、ほぼ正確に奥行きを求めることが出来ます

 

 

試しに、2点透視図法で描かれている立方体で

奥行きを求めてみましょう!

 

下図のように角α、角βをだいたい2分割する様な

線を引きます。

 

次に2等分線と辺の交点H、Iから補助線と直角になるように、垂直線を引きます。

 

図で示した垂直線と辺の長さがまさしく

「奥行き」を表します。

 

 

 

この2つの奥行きが決まれば、

【必読3】の角度の関係を満たせば、

他の辺の奥行きも自動的に決まります。

【必読3】画面外に消失点があるとパースが狂ってしまう!→角度の関係に気づけば描けます!|角度でわかる!二点透視図法克服法 (kakusyu.com)

 

 

 

しかし、この方法は冒頭でお話したように

ほぼ正確な方法です。

では、理論的に正しく決めた奥行きと

どの位、誤差があるのでしょうか?

 

 

実は今までお話してきたことは、

2点透視透象という、かなり時間を要する作図方法で

全て正確に作図することができます。

参考リンクをご参照下さい。

参考リンク:大阪芸術大学 図学CAD教室

◆ 透 視 投 象 (osaka-u.ac.jp)

 

下記が2点透視透象の考えで作図した

理論的に正しい立方体です。

この立方体に先程、2等分線を使用して奥行きを決めた箇所を

重ね合わせてみましょう。

青とオレンジ色の線が、先程作成した箇所です。

ほぼ正確に、奥行きが決まっているのではないでしょうか。

 

冒頭でもお話しましたが、どうして「ほぼ正確」に

なってしまうかと申しますと、当たり前の話に

なってしまうのですが、下図のように4辺の長さが同じで、

向かい合う辺が平行であれば、対角線=2等分線になるのですが

パースがきいた歪んだ形状では、対角線=二等分線にはならないからです。

 

しかし完全でなくても、2等分線にかなり近い関係にはなっているので、

漠然と奥行きをきめるよりは、かなり正確に求めることができます。

 

もちろんおよそで、幅を決めているので、

奥行きが「少し広いな」「少し狭いな」と感じる事もあります。

そこはご自身の感覚で、作成した奥行きに対して微調整する

のもよろしいかと思います。

 

以上【必読1】~【必読5】までかなりの反則技の数々でしたが、

2点透視図法で立方体を描くコツを紹介しました。

この立方体を描ければ、皆さんが描きたい物の数が

かなり増えると思います。

 

それではご精読ありがとうございました!